リスク

リスク☆運動のリスク

リスク☆運動のリスクのページ

スポンサードリンク

               

@運動のリスクを十分認識しましょう

 運動しているときは、全身の臓器が影響を受けます。とく
 に循環器系、呼吸器系、筋・骨格系は最も影響されます。
 心臓病がある人が 激しい運動をすると予期せぬ事態に
 なることもありますので、リスクを十分認識し安全に運動
 しましょう。
 運動は、長期的には生活習慣病を予防する大きな効果が
 ある反面、無理をすると重大事態に至る危険性のあることも
 理解しましょう。

A健康状態をチェックし、メディカルチェック(医学的検査)を
 必ず受けましょう。

 こんな症状があったら、まず医者にに相談しましょう。
 とくに運動中に症状がひどくなるような場合は要注意です。

 強い息切れ、動悸、呼吸困難、胸痛、前胸部の不快感、
 めまい、立ちくらみ、頭痛、嘔気(吐き気)、腹痛、背部痛
 関節痛、激しい筋肉痛

B運動するにあたっての注意点

●肥満の人

 肥満は、摂取エネルギーに比べて消費エネルギーが少ない
 ことによって生じます。長時間の運動でエネルギーを消費
 すれば改善します。強い運動を短時間行うよりも、軽い運動
 を長時間する方が疲労感も少なく、全体の消費エネルギー
 は多くなります。

 関節や筋肉にダメージを与えないよう、走るよりも歩く方が
 良いでしょう。歩くことでも外科的傷害が起きた場合は、水
 中歩行や自転車こぎに変える方がいいでしょう。

 上手な減量には食事のコントロールと運動のバランスが大
 切です。運動だけでの減量は至難ですし、節食だけでの減
 量は栄養のバランスがくずれ、かえって健康を損ねます。

●高血圧の人

 高血圧の人には呼吸をとめて力を入れる運動は、血圧が
 著しく上昇して危険です。自然の呼吸で、適度なレベル
 (最大酸素摂取量の40〜60%)内でコントロールできる
 ものがよいでしょう。

 最も良いのは「歩行」です。暑いときや寒いときは服装や
 水分摂取に気をつけて歩いて下さい。また、過労のあるとき
 は運動を控えましょう。

●高脂血症の人

 有酸素運動はHDL(善玉コレステロール)を増加させます。
 また動脈硬化を予防する効果があります。しかし、強い運動
 は不整脈や狭心発作を誘発する危険がありますので、運動
 中に不快な胸痛や息切れを感じたらただちに中止して、か
 かりつけの医師に相談しましょう。

●糖尿病の人

 日本人の糖尿病は遺伝素因のある人に、過食や運動不足
 が加わって起こる確率が高いのです。このタイプの糖尿病に
 はあまり激しくない運動(最大酸素摂取量の40%)でも効果
 がありますが、合併症があったり、コントロール不良の場合
 には、かえって病気を悪化させる場合がありますので、かか
 りつけの医師に相談しましょう。

 また糖尿病では足の障害(神経障害、循環障害、水虫など)
 が起きやすいので歩行を続けるうえで注意してしましょう。

●高尿酸血症の人

 尿酸値は激しい運動によって上昇しますが、比較的軽い運
 動では逆に尿酸値を下げる効果があります。ただし痛風発
 作が出ている場合には、まず治療を行った方がよいので医
 師に相談しましょう。

●肝疾患の人

 慢性的な肝疾患では一般的に強い運動は制限される事が
 多いようです。しかし明らかに脂肪肝による肝機能値の低
 下がある場合には積極的な運動が必要です。かかりつけの
 医師に相談しましょう。
 
TOPページ
バドミントンのABC
バドミントンの歴史と魅力
ラケットの握り方(グリップ)
基本ストローク
フットワーク
さまざまなショット
サービス&サービスリターン
リターン
ダブルスの戦術
バドミントンの用具の上手な
選び方
健康づくりによい運動とは
日常生活の中に運動を取り入れ
ましょう
運動のリスク
運動と肥満
ファミリースポーツのすすめ
バドミントンの効果
 
プロフィール
リンク集
    


       

スポンサードリンク
Copyright (C) バドミントンと健康づくりの広場 All Rights Reserved